音楽制作 : けちぐま氏 ♪Revision Weakboson 




折角DC版サイヴァリア2が発売されたのです!
これを機に、よりよい環境でプレイしてみるのは如何ですか?
  そう!キャビネット筐体です♪
  このページでは家庭用ゲームを筐体でプレイする方法について、
初心者にもわかりやすく解説してみたいと思います。
・・・但し、取り扱いを間違えばあっとゆーまに逝ってしまわれるのが筐体や基板です。
たとえこのページ通りに試してみたとしても、上手くいかない場合もあるでしょう。
ですから生半可な気持ちで始めないよーに!
サイヴァリアを愛し、財力があり、
失敗してもぐる研に文句を言ってこない(笑)人だけ試してみて下さいナ♪








ドリームキャスト
  言わずもがな、ですネ。ちょっと探せば中古のDCもお安く手に入りますヨ!ゲーム屋さんよりも中古市場、ブックオフなどの古本屋さんあたりが狙い目です♪
  私は甲府市中を探し回り(笑)、ブックオフにて1台1900円で売られていたDC本体をゲットできました♪・・・横で新品コントローラがそれくらいの値段で売っているのを見ると、なんだかコントローラ買ったらおまけでDC本体ももってけ〜って感じだったんですが(笑)。


キャビネット筐体
  ピンからキリまで色々ありますが、私は今回が初めての筐体導入とゆーことで、31kHz対応で、既に某HPで家庭用と繋がっていることが確認済みのWINDY2をセレクトしてみました♪
  私は某業者さんから60000円で購入したんですが、オークションなんかを利用すれば、半値以下で手に入るでしょう。実際に、購入する半年前くらいかな?WINDY2が1台5000円で大量にオークションに流れてたし。・・・まぁそんなことは稀だけど。
  でもWINDY2はどーもモニタが脆いらしくて、こういった類のHPでよく故障報告を見かけます。私のよーな初心者の方は、オークションはやめておいた方が無難ですネ!噂によると、オークションで落としたある筐体のコインカウンタ・・・50000、とか!私の愛機は5000でした♪・・・ホントにケタ違いだ。


DC用VGAケーブル
  これはなんでもいーでしょう。純正VGAボックスだろーが、その辺で売ってる海外製ケーブルだろーが、あまり大差は無い・・・と思われます(汗)。ま、今から純正VGAボックスを手に入れること自体不可能に近いがナ(笑)!


DC用アーケードスティック
  ノーマルコントローラでも別に問題はありません。但しハンダ付けがひじょーにムズイので、初心者にはお薦めできません。DC純正アーケードスティックは配線がコンパネと非常によく似ているので、上手くすると基板を全く弄ることなく、コードの加工だけでDCとコンパネを接続することができます。


コネクタ類
  セイミツやサンワHPから注文ができますネ!地方者にはありがたい限りです(笑)。お薦めは・・・やはりサンワですネ♪レバーの質も良ければ対応も良い♪セイミツにはも少し頑張ってもらいたいですナ!  


工具類
  ここで紹介する方法は、ハンダする必要すらないかもしれません。ま、一応念のためにハンダ付けしているんですがー(笑)。でもこれから筐体や基板と付き合っていくならば、この際テスターとかも揃えておくと良いでしょう♪







  水平周波数15kHzと24kHzにしか対応していない筐体でも、PCとか家庭用ハードなどの映像を写すことは可能ですが、私のよーな初心者にはまず不可能です。ですから数ある筐体の中で、購入すべき筐体の条件は以下の2点となります。
水平周波数31kHz対応ディスプレイ
VGAコネクタ装備
  つまり、JVS(新JAMMA)規格のビデオ筐体を買え!とゆーことです(笑)。因みに2004年3月現在に流通しているJVSビデオ筐体は以下の通りです。

筐体名称 ( メーカー ) 中古販売価格
ブラストシティ ( セガ )
ネットシティ / ネットシティ2 ( セガ )
サイバーリード / サイバーリード2 ( ナムコ )
ウィンディー2 ( コナミ )
約12万円
約20万円
2万円〜3万円
5万円〜7万円

  サイバーリード1と2の違いは・・・多分PS&DCメモカ挿入スロットの有無?だと思われます。サイバーリードは20000円あたりが相場で、ホントは私もこの筐体が欲しかったのですが、ネットで探してみてもこの筐体に家庭用ハードを仕込んだという情報がみつからず、搬入した後に、実はVGAコネクタがついてなかった!とゆーことになったら大変なので(笑)、とりあえず初回は確実性を重視してのウィンディー2選択と相成りました♪
  2台目を買うとしたら、サイバーリードで人柱となってきます(笑)。・・・でも2台目欲しいんだよね〜。1台は縦画面専用、もう1台は横画面&PC用、と。
  さてどこで購入するかですが、先に述べましたがオークションはやめておいた方が無難です。ある程度勝手がわかってから、オークションを利用する方が良いと思われます。私が筐体購入の際に調べたお店のHPアドレスを紹介しておきますので、よかったら参考にして下さいませ♪







  前述の新JAMMA規格対応筐体ならば、標準でVGAコネクタが筐体についているハズので、なーんにも心配することなく、VGAケーブルで筐体とDCを接続するだけです(笑)。DC用VGAケーブルはこの先あまりお目にかかることがなくなるだろーと思われるので、少しでも 『 あとでこんな風にしてプレイしたいナ♪ 』 なんて思ったら、今から確保しておくことをお薦めします♪

  音声はVGAケーブルについているステレオピンジャックから出力することができます。筐体側の音声入力は赤と白の端子(コンポジットビデオ端子のアレ)なので、そのままでは筐体から音声を出力することができません。ステレオプラグ→コンポジットビデオ端子(音声)変換ケーブルを使用して筐体に接続するなり、筐体から音を出さずにステレオプラグ対応の機器に出力するなりして音を出しましょう♪私は偶然、DC純正の変換ケーブル(800円)を店頭で発見できたので、それを使って筐体から音を出してます。そーゆー類のケーブルって・・・ふつーに電気屋さんで売ってるのかなぁ?







  筐体購入時に特に縦画面にして出荷して下さいなどと注文を出さない限り、横画面でお店から出荷されること間違いなしです。縦シュー遊ぶつもりで筐体買うんだったら、購入する時点で縦画面にしておいてもらうのが得策です♪ 『 ま、何事も経験!自分で縦画面化してみよ〜♪ 』 ・・・と考えた私が愚かでした(笑)。画面を縦にする作業それ事態は至極簡単です。しかし筐体のマニュアルにも記載されていると思いますが、この作業、 1 人 で は 到 底 不 可 能 です! 『 1人でできる人がいるなら、俺だって・・・っ! 』 と思わないほーが身のためです。下手に動かすと元に戻せない(笑)ばかりか、コンパネ周りのコードとかコネクタを破壊することになりますヨ!・・・押し潰して、ナ(笑)。ここはおとなしく2人でやりましょう。

  縦画面にする際、ディスプレイに繋がっている各種ケーブルを緩める為に、あの禁断の筐体裏パネルを開けることにもなります・・・。ちょっと知識のある人はご存知だと思いますが、ディスプレイの背部はブラウン管が剥き出しになっていて、もしその部分を触ろうものなら・・・一瞬であの世に逝けますのでご注意を。サイヴァリアに殉死する覚悟が無い人はあきらめましょう(笑)。マニュアルに従って、束線部だけをピンポイントで緩めます。一応・・・ゴム手袋などを着用して作業すれば、万一触れても感電することは・・・ないでしょう(笑)。

  筐体の何が重いかって、そりゃ大部分はディスプレイの重さです。ですからそれを止めるネジなんかは、非常にキツク締めてあるハズです。ちゃんとサイズの合ったドライバーを使わないと、あっとゆーまにネジ山が潰れてしまいます。・・・そして私は見事に潰しましたが何か(笑)?でも万一ネジ山が潰れてしまっても、色々と方法があるものなんですねぇ〜。一番のお薦めは、接点で強力に固定できる 『 バイスプライヤ 』 とゆー道具をホームセンターかどっかで買ってきて使うのがヨイと思われます♪ハンマーで叩く力を回す力に変換してくれる 『 インパクトドライバー 』を使う、とゆー手もありますネ!バイスプライヤは500円程度の小さいやつなんかで十分です。そんなの買ってくるの面倒だからって、ふつーのペンチとかプライヤを使えば、それこそ取り返しのつかないことになりかねないので注意しましょう♪








  この手のHPを探してみればわかると思いますが、接続方法の基本はみんな同じながらも、人によって様々な方法を採っていると思います。 『 自分はどんな筐体を作りたいのか? 』 よ〜くイメージして、それから自分の目的に一番見合った方法を採択するとヨイでしょう♪参考までに、私は以下の2点を重視しました。
DCだけでなく、他の家庭用ハードも接続したいっ!
元々あるコネクタなどを極力そのままに保ちたいっ!
  そんなワケで、将来的にその他のハードにも対応できるように、中間ハーネスを作成して、差し替え式で基板やDC、その他の家庭用ゲームを遊べるように改造!しかもそのコネクタには元々コンパネハーネスとして使用しているものを複数用意することで、元の配線を全く弄る必要がないとゆー、非常にステキな方法思いつきました♪
  以下にその具体的な手順を掲載します。みなさんの参考の一例となれば幸いです♪



  まずは純正DCアーケードスティックを用意しましょう♪・・・別に純正だろーがふつーのコントローラだろーが、ハンダ付けのスキルに長けていて、どこがどこに繋がって、どこにハンダ付けすればいーのか、一目でわかるよーな人はこれに拘る必要は全くありません(笑)。さて、ではアーケードスティックの中を覗いてみましょう♪


  アーケードスティックをバラしてみると、非常に小さな基板に端子が4つあって、そこから配線が伸びていることがわかります。4つの端子はそれぞれ、メモカ端子、レバー端子、ボタン端子、DC接続端子ですネ!基板の裏側からハンダ付けしていくのも1つの方法ですが、もっと簡単な方法として、 『 これらの端子からでているコードをそのまま使う! 』とゆー手が考えられます♪どのコードがどのボタンに対応しているかは、繋がっている先を見ればわかると思います。レバーについては以下の配線図を参考にして下さい。ボタンの配線図もついでに掲載しておきますネ♪


  どれがどのボタンに対応するかを理解したら、いよいよコードを加工していきます。先ずはコードを切断しましょう。元々短めのコードなので、できるだけ長めに、元から切ってしまうのがヨイですネ!・・・なかなか切りづらい気持ちはわかりますが(笑)。

  全て切断し終えたら、コードの先っぽにコネクタピンを付けます。コードの先端5mmくらい芯線を出して、コネクタにくっつけていきます。 『 端子圧着工具 』 なるものが売っていますが、ものすごぉ〜く高価なものらしいので、ここはラジオペンチで代用しときます。2箇所圧着する部分があるので、1箇所を被覆部分、もう1箇所を芯線で止めれるようにすると、バランス的にもよさげです。私はコード部分をラジオペンチで圧着してから、芯線部分は圧着せずにハンダ付けしておきました。芯線を圧着してのハンダ付け、は多分できません。そしてこのとき注意することが、 『 どのピンを使用するか 』 です。メスコネクタ作るんだから、使用するピンはメスピンだろ!?・・・ハイ間違いです(笑)。私は全ての配線を終えて、DCに接続してテストプレイをしてみて初めてそれに気がつきましたよぉ〜(涙)。
メスコネクタ作るんだから、使うピンは当然オスピンです。お間違えのないよーに!


  全てのコードにコネクタピンを付け終えたら、コードをコネクタに差し込んでいきます。筐体側のコンパネハーネスがメスコネクタなので、それと構造を全く同じくするメスコネクタを作ります。これは多分どの筐体も大差がないと思いますが、一応みなさんの環境と比較して参考にして下さいませ♪写真は筐体のコンパネハーネスです。左から1P、2P、EX、GNDコネクタとなっています。メスコネクタの配線図は以下の通りです(筐体に表示してあるのはオス配線)。



     

     


   


  コネクタにピンを挿し込んだら完成です♪基板を静電気から保護する為に、例のぷちぷち(緩衝材)で包んで、筐体コンパネハーネスと繋げてみましょう♪DCに接続するケーブルは2Pボタンを1箇所はずして、そこから出すとよさげ・・・ですか(笑)?2P側も使用したい人や、見た目的にちょっとアレだなぁ〜と思う人は筐体下部へ配線して、そこから筐体背面へ出したり・・・と、その辺は各自で工夫して下さいませ♪






■ ビデオ筐体

ラッキー http://www.lucky-net.co.jp/
ジェネガ http://www.genega.co.jp/
ユーエス産業 http://www.usn.co.jp/
リバーサービス http://www.riverservice.co.jp/
関西電子 http://homepage2.nifty.com/kansaidenshi/


■ DC用VGAケーブル

メッセサンオー http://www.messe.gr.jp/chaos/kaigai_new/chaos_top_main.htm
G−take http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/
東京RGBホスピス http://dempa.jp/rgb/
インポート屋 http://www.importya.com/


■ コネクタ&消耗品類

サンワ http://www.sanwa-d.co.jp/
セイミツ http://www.seimitsu.co.jp/
リバーサービス http://www.riverservice.co.jp/


■ アップスキャンコンバータ

マイコンソフト http://www.micomsoft.co.jp/






NEXT / RETURN




[PR]動画